[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
行ってきました日本橋三越本店。
雪の日にとうとう天女像を見に行きました。
いやー想像以上の大きさ。4階に届くほどでかい。
でかい造型は重力との戦いというが、これもよく立ってるなあと思う。
天女(まごころ)像は本館1階中央ホールにある。
佐藤玄々(朝山)先生ほか、昭和35年(1960)の作。
まごころの詩がまたいい。日本の心だね。
感動して写真をとっていると、
像の後ろからパイプオルガンが鳴り出して、
さらに感激させられちゃった。
パイプオルガンは10時、12時、3時の1日3回演奏されている。
本館正面玄関にはライオン像もお出迎え。
こちらは大正3年(1914)作。
日本橋といえば、
三越の前の橋にはこちらも有名な麒麟の像があります。
国内観光の方、外国人の観光客にもお勧めですよ。
銀座にも三越ありますので、間違えないように。
三越デパート店舗案内
http://www.mitsukoshi.co.jp/store/
日本橋麒麟像について 東京都公文書館
http://www.soumu.metro.tokyo.jp/01soumu/archives/0717nihonbashi.htm
全景を写真で載せても迫力は伝わりえないので、
天女の部分と後ろをズームした写真を掲載しておきます。
天女を見上げたところ。
背後の造型のアップ。ガウディ?よく見ると鳥が。
見に行く前に書いた記事があります。 詳しく見る
佐藤朝山玄々の作品にはじめて出会ったのは「日本彫刻の近代」展です。
第1回は現在の表題画像の仏像について。
平安時代のもので、一木造り。
十一面観音の化身である宝誌和尚の顔面が縦に裂けて、
その内側から十一面観音の相を現わそうとする瞬間を具象化した、
という彫像。
仏像展のポスターでガツンときたこの作品、
もちろん展示に行って本物も見た。
一木造りということもあり、
不自然にスマートなアウトラインだが、
それがまた悪くない。前に立つと、
ニューっと見下ろされる感じに、
少し前傾してたようだ。
だれかに説明するとき、勝手に
「トータル・リコールのような仏像」と呼んでいる。
そしてそれでみんな分かってくれたりする。
この彫像の造形のインパクトは、
万人に衝撃を与えると思う。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
京都精華大学美術学部修了
美学校造形基礎修了
美学校フィギュアスクラッチビルダー修了してないけど事情により休学中…